フィリピンで病院に行くのが難しい理由

医療・健康

フィリピンの病院に行った時、たらいまわしされて困った方が多いかと思います。

フィリピンと日本では、病院のシステムが違う為、なかなかスムーズに行かないのです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

オープンシステム

フィリピンの総合病院は、医師が個人開業する形式(オープンシステム)をとっています。このオープンシステムとは、医師たちが病院内に診察用のクリニックを独立開業して、病院内の検査施設や入院部屋を共有して使用するシステムです。

医者達が総合病院内、または近辺にクリニックを構え、クリニックと検査室は別棟にあることが多く、同じ建物内にあっても各種検査室が異なる階にあったりするため、慣れるまでは病院内で迷子になることがあるのです。

加えて、病院内が分業なので、料金の支払い(会計)も別々です。(診察はクリニックで支払い、薬は薬局で支払い、検査や入院代は病院の会計で支払う等)

様々なドクター

私が働いていたセブ・ドクターズ・ホスピタルやチョンワ病院は、病院の外に多くのクリニックがあり(病院の近くの建物の中にたくさん並んでおります)、どの医師のクリニックがいいのか迷います。加えて、ドクターによって開いている時間がまちまちなので、ドクター選びから大変でした。

私が働いていた時は、内科なら〇〇ドクター、皮膚科なら〇〇ドクターといったリストを作っていたので、電話をして予約をしたりし、スムーズに診察を受けることができました。

フィリピンの医者と日本の医者との違い

ただ、予約をしてもその時間にフィリピン人ドクターが来るかは確約できません。というのも、ドクターといえどフィリピン人だからです。いや、通常のフィリピン人よりたちが悪いかもしれません・・・

多くの医者は、一般人より優越感があると思いますが、フィリピン人ドクターはそれが尋常でないのです。また、日本では「患者側が医者を選ぶ」という図式ですが、フィリピンでは「医者が患者を選ぶ」とさえ感じました。

気に入らない患者を診察しないフィリピン人ドクターもいました。いつも遅れてくるドクターに注意をすると、逆切れして、「気に入らないのなら、他のクリニックにどうぞ」と言ったドクターもいました。

だから、ドクターを選ぶ際は技術だけでなく、人間性もあわせて選ぶ必要がありました。

看護師

病院では、ドクターだけでなく看護師とも接する機会が多いのですが、フィリピン人ナースはやはり日本人とは違います。

基本的にフィリピン人は明るくておおらかなのですが、悪く言えば適当で雑なのです。看護師も雑に患者さんを扱う傾向があり、例えば点滴の針を血管を探して刺す場合、日本人看護師なら慎重に血管を探して刺しますが、フィリピン人看護師はまず刺してみるという看護師がいます。だから、1回で刺さらず3回も5回も刺すこともありました。

以上のように、フィリピンの病院はシステムの違い、ドクターの性質やナースの性質等、様々なことが違うのです。

しかし、良いドクターと知り合えれば、日本の病院に行くよりは効果的に病気の治療ができるとも感じました

コメント

タイトルとURLをコピーしました