本ページはプロモーションが含まれています

【10年以上住んで悟った】セブ島コンドミニアムの比較

海外移住

フィリピン・セブ島のコンドミニアム事情

私はフィリピン・セブ島に約10年住んでいたのですが、毎年引越しをしたので、多くのコンドミニアムに住みました。

コンドミニアムというのは、リビングやキッチンが備えられた宿泊施設のことで、マンションのような集合住宅です。

日本に戻る前に、私はアヤラモール付近のコンドミニアムに住んでおりますした。アヤラランドというフィリピンの最大手デベロッパーが手掛けていた、セブ島では高級コンドの部類の住居に住んでおりました。

今回は、長期滞在、短期滞在したことがあるコンドミニアムとマンション(10軒以上)で、気づいたことがあるのでご参考にして頂ければと思います。

日本の公団のようで壁が薄く内装がお粗末

ミベッサ・ガーデン(Mivesa Garden Residences)
アヴィダ(Avida Towers)
ワン・オアシス(One Oasis Resort)
バンブー・ベイ(Banboo Bay)
コンドミニアムは壁が薄いと、隣や上からの音がかなり漏れてきて、騒がしいので要チェックです。

フィリピンの建築に使用される配線材や建設ブロック等資材も粗悪だし、セメントなどもフィリピン人建設工が適当に混ぜるので強度も信用できなにのが、現状です。(フィリピン人は調理でもきちんと計量せず適当に分量を入れます。)

私は何度かフィリピン人の職人達が実際に現場で働いているのを見たことがあります(前職の時にオフィス探しの際に色んなビルやオフィスをチェックしました)が、非常に雑な作業をしておりました。

さらに、勝手に休んだり、休憩に入るとなかなか戻ってこなかったり、そのまま帰ったりと、計画通りにはいかないようです。

逆につくりがしっかりしている

グランド・レジデンス( Grand Cenia Residence )

アドミン・オフィス(管理室)の対応

停電、断水が多く、何かとアドミン・オフィスに連絡をすることが多いのですが、グランド・レジデンス( Grand Cenia Residence )以外は、対応が悪かったです。

場所が不便

アップルワン(Apple One)
ワン・オアシス(One Oasis)

場所が不便なので、夜中にのどが渇いたりしてジュースを買いに行くのも大変でした。また、メインロードに行くまでに野良犬がいるし、雨が降ると道路が冠水します。

タクシーを呼ぶのも一苦労でした。たとえ、Grabで呼んでも、タクシーの運転手が途中で乗客を見つけると、その乗客を優先するので、なかなか来ないので、何度か長時間待ちました。

プールやジム等が充実

アヴィダ(Avida Towers)
ワン・オアシス(One Oasis Resort)
サンダンス( Sundance residences)
バンブー・ベイ(Banboo Bay)

立地が良い

ソリネア(Solinea)は、アヤラモールのすぐそばで、ロケーションは抜群です。

家賃(賃貸)はいくら?

そして、気になるセブ市のコンドミニアムの家賃相場ですが、1ベッドルームの場合はだいたいが1か月 50,000円から100,000円強でした。(32平米~40平米)

私が住んだ中では、ソリネアが1番高かったです。ソリネアは、前述しましたがアヤラモールに隣接しているという立地が家賃に影響し、高級コンドとして分類されたと思います。建物自体は値段ほどの価値はないように感じました。

セブ島のコンドミニアムのリアル

新しいコンドミニアムは当然年数がたてばどんどん価値や料金が下がっていきますが、私の実感はセブ市のコンドミニアムの築5年は日本のマンションの築10年や築15年ほどの老朽化に感じました。

ちなみに、私が住んでいた築10年以上の大阪府堺市のマンション(2DK)のほうがセブ市の築2年のコンドミニアムよりずっと綺麗で清潔でした。料金はソリネアの1ベッドルームより安かったです。

セブ島のコンドミニアムを購入する時のチェック項目

もし、セブ島のコンドミニアムを購入して日本人や外国人等に賃貸して家賃収入を得る場合は、コンドミニアム会社のサービスが良く、アドミン・オフィスが素早く対応できる物件を購入することをおすすめします。

理由はゲスト客から、ひっきりなしに電話等の連絡が来ることが予想されるからです。「トイレの水が詰まった」「台所の流しがくさい」「カーテンが落ちてきた」「クーラーから水が漏れている」「隣でパーティーをしておりうるさすぎる」等、様々なことで対応をせまられるでしょう。

こういった対応は、基本的にコンドミニアムのスタッフはお粗末です。(特にサンダンス)

また、セキュリティガードの対応がひじょうに悪く、よくゲストと言い合っている姿を拝見しました。

購入される際は、一度短期で実際に宿泊してスタッフ(アドミン・オフィス)やメンテナンスやセキュリティーガードの対応をチェックされた方が良いでしょう。

内装のチェックが必要

内装の仕上げにつきましては、日本人建築関係者なら絶対納得できないレベルを多々目にしました。

壁が膨らんでいたり、ひびが入っていたり、波打っていたり・・・

フィリピン人が工事をするので、適当であったり(自分のものではないので時間・労力をかけたくない)、細かな作業が苦手ですから・・・

購入前は慎重にチェックされたほうが良いかと思います。

フィリピンの不動産会社

最後に、私が感じたフィリピン人不動産会社のスタッフについて、共有したいと思います。
・アポイントによく遅れてくる
・写真と実物が大きく違う(写真が良すぎたり、新品時の写真が使われている)
・ネットにある物件でも既に売却済が掲載されたまま(これがひじょうに多いのです)
・良い部分だけ告知して、欠点は言わない
・口約束しても他の人が入金すれば他の物件を探さないといけません

長くなりましたが、これらの情報が少しでも役立てればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました