本ページはプロモーションが含まれています
PR

【パワハラから脱出】海外のパワハラ事情と転職先としてのベトナムの魅力

海外や外資系で働く

海外にもパワハラが存在します

日本の職場環境に疲れていませんか?

海外にもパワハラは存在しますが、その実態は国によって大きく異なります。10年間のフィリピン、アメリカ、インドでの勤務経験をもとに、各国のパワハラ事情を徹底分析し、働きやすい環境としてのベトナムの可能性をご紹介します。

驚きの世界パワハラランキング:日本は第4位の深刻さ

国際比較調査グループ(ISSP)の調査によると、日本はインド、オーストラリア、ニュージーランドに続いて世界第4位のパワハラ発生率を記録しています。このデータは多くの日本人が感じている職場の息苦しさを客観的に裏付けています。

インド:根深いカースト制度と女性差別

インドでの勤務経験から言えるのは、カースト制度が現代社会にも色濃く残り、上位カーストから下位カーストへの命令や暴言が日常的に存在するという事実です。また、女性に対する差別は日本以上に深刻で、職場環境も女性が能力を発揮できる状況とは言えません。

オーストラリア:法整備が進んだ働きやすい環境

オーストラリアは文化的に自分の意見を言いやすい環境であり、WHS(Workplace Health and Safety)など法整備も充実しています。職場環境は身体的にも精神的にも守られているため、パワハラの報告は迅速に対処されます。

しかし、レストラン業界や牧場、医療現場では上司からの暴言などのパワハラが発生しているケースも報告されています。

韓国:日本以上に深刻なパワハラ問題

韓国では軍隊文化の影響もあり、日本以上にパワハラが蔓延しています。「ナッツ姫事件」に代表されるような権力者による横暴が社会問題となっています。

2014年に発生した大韓航空のナッツ姫事件では、会長の長女が客室乗務員へのナッツの出し方が気に入らないという理由で、離陸直前の旅客機をゲートに戻させ、乗務員をひざまずかせるという前代未聞の行為がありました。

韓国ではパワハラを苦にした自殺も多く、韓国ドラマ「ミセン」などにも職場での上司による部下への罵倒や暴力的なシーンが頻繁に登場します。

韓国では2024年11月にパワハラ対策の改正労働法が制定され、禁錮3年または最高3000万ウォン(約275万円)の罰金が科せられるようになりましたが、権力者による虐待行為を黙認する風潮は根強く残っています。

フィリピン:パワハラには毅然と立ち向かう文化

フィリピン・セブ島での約10年の勤務経験から見えてきたのは、パワハラに対して毅然と対応する文化です。興味深いケースとして、パワハラをした日本人上司がフィリピン人部下に殴られるという事例もありました。

フィリピン人は不当な扱いを受けると、「耐える」よりも「辞める」か「訴訟する」選択をすることが多いです。2019年には、日本で働いていたフィリピン人技能実習生が「日本人に対してゴマをするのが本当にうまい」「偉そうに」といった発言をパワハラとして訴え、裁判で認定されたケースもあります。

フィリピンではセクハラも刑事事件として厳しく罰せられ、DOLE(フィリピン労働雇用省)を通じた訴訟も一般的です。

ベトナム:パワハラが極めて少ない理由とその魅力

ベトナムは外資系企業で多くのベトナム人と働いた経験から言えるのは、パワハラが非常に少ない職場環境です。2021年の労働法改正により、パワハラを受けた労働者は事前通知の上で即座に労働契約を終了できるようになりました。

実際にベトナム人と働くようになってから、仕事上のストレスは激減しました。サービス残業や無駄な会議、同調圧力もなく、生産性の高い環境で働くことができます。

ベトナムで働くメリット

ベトナムは経済成長率が日本の約10倍と発展が著しく、給与水準も上昇しています。現在約30,000人の日本人がベトナムで暮らしており、様々な理由で移住する方が増えています。

ベトナムで働く主なメリット:
・生活費が抑えられ、貯金や投資にチャレンジしやすい
・日本人駐在員が少なく、ストレスや同調圧力が軽減される
・親日家や日本語話者が多く、馴染みやすい環境
・美味しいベトナム料理と増加中の日本食レストランで食生活も充実

ベトナム転職を実現する方法:べとわーくの活用

「べとわーく」はベトナム転職に特化した無料の転職エージェントで、オンラインで簡単に利用できます。2022年7月のサービス開始から既に5,000人以上の日本人が登録しており、急成長中のプラットフォームです。海外転職に有利になる、情報満載です。

現在の求人例:
・ベトナム勤務:月給約45万円(税込み、3,000ドル/メーカーの生産技術課長)
・タイ勤務:月給約27.4〜42.1万円(税込み、65,000〜100,000バーツ/営業)

なぜベトナムが人気なのか?

現在、ベトナムには日系企業が1,973社も進出しています(ハノイ・北部794社、ホーチミン1,038社、ダナン14社)。

企業数の増加と各企業の成長に伴い、現地での日本人採用ニーズが高まっています。

また、ベトナムは親日的で生活文化面でもそれほどギャップを感じにくい点が、転職希望者にとって大きな魅力となっています。

ベトナム転職の具体的ステップ

アジアでの就職は思ったよりもシンプルです:
1.べとわークに登録
2.キャリアカウンセリングや相談
3.企業との面接
4.内定・入社準備(ビザ取得など)
5.ベトナムでの新生活スタート

べとわーくではブログを通じて、ベトナムでの生活水準や生活費、ビザ取得方法など、初めてベトナムを訪れる方向けの情報も提供しています。

べとわーくはHRNAVI JOINT STOCK COMPANYが運営するベトナム転職や東南アジアに特化した転職エージェントで、オンラインで利用できます。

海外転職のフルサポートを受けたい人等は、ぜひ登録(無料)してください。

まとめ:パワハラから解放された新しい働き方・パワハラ解決策

日本の職場でのパワハラやサービス残業、同調圧力に疲れた方には、ベトナムでの就労が有効な選択肢となります。欧米と比べてハードルが低く、親日的な環境で新しいキャリアをスタートできる可能性があります。

パワハラのない健全な職場環境で、あなたの能力を最大限に発揮してみませんか?ベトナムでの新生活が、あなたのキャリアと人生を変える転機になるかもしれません。

パワハラについては、こちらの記事もご覧ください

【海外と比較】パワハラから解放される最適な転職戦略と対策
日本はパワハラ大国職場でのパワーハラスメント(パワハラ)に苦しむ方は少なくありません。厚生労働省の最新調査では、全企業の64.2%が過去3年間にパワハラの相談を受けたと報告しています。日本、アメリカ、フィリピン、インドで計10年以上の職務経...

コメント

タイトルとURLをコピーしました