本ページはプロモーションが含まれています
PR

フィリピン歴10年で悟った絶対に気をつけること|水・治安・詐欺から身を守る実践ガイド

フィリピン情報

フィリピン・セブ島で10年暮らして分かった注意すべきこと

フィリピン・セブ島で約10年間滞在し、病院での勤務や日常生活を通じて、日本とは大きく異なる文化や環境に直面してきました。楽園のようなイメージを持たれがちなフィリピンですが、実際に長期滞在してみると、安全・健康面での注意点や人間関係での留意点など、知っておくべき重要なポイントが数多くあります。

これから旅行や留学、移住を考えている方々に向けて、私自身の経験から得た教訓を共有したいと思います。この情報が、皆さんのフィリピン生活をより安全で快適なものにする一助となれば幸いです。

1. 水には細心の注意を払うこと

フィリピンで最も気をつけるべきことの一つが「水」です。実際、私がセブ島の病院で働いていた時、日本人患者の最も多い症状は下痢でした。入院するケースも下痢が圧倒的に多かったのです。

なぜフィリピンの水は危険なのか

セブの川を見れば一目瞭然です。川にはあらゆるゴミが捨てられ、ホームレスの方々のトイレにもなっています。また、水道管が古く非常に不衛生で、勝手に分岐して使用している人もおり、そこから衛生状態がさらに悪化しているケースもあります。

実際に、東ダバオ州カラガでは汚水が原因で集団下痢症が発生し、400人以上が症状を訴え、死者も出た事例がありました。

具体的な対策

  • 水道水は絶対に口にしない
  • 歯磨きもミネラルウォーターを使用する
  • 小さな子供はシャワーの水でなく、ミネラルウォーターで体を洗う(1歳頃まで)
  • モール等でフルーツジュースを買う時は、氷なしを注文する
  • ミネラルウォーターは安物を買わない(水道水が混ぜられている可能性がある)
  • 日本食レストランでも刺身は要注意(調理・管理しているのはフィリピン人がほとんど)

2. 12月のフィリピンは特に警戒を

フィリピンでは、クリスマス前に泥棒が激増します。クリスマスはフィリピンでは壮大なイベントなので、それに備えてお金を作ろうとする人が増えるからです。

私自身の被害体験

私は2回スリに遭いましたが、いずれも12月でした。

1回目は2009年12月、Fuente Osmena(セブの中心地)で、3人の子供が「マネー、マネー」と寄ってきました。無視していると、しばらくしてサッと離れていったのですが、財布がなくなっていました。何という早業でしょう。この事件はニュースで報道されたようです。

2回目も同じく12月、同じ場所でジプニーでの帰宅途中でした。5〜6人の中年の集団が私の周りを取り囲むように座り、一人が時間を尋ねてきました。時計を見て答えた後、彼らはすぐに降りたのですが、リュックの中の携帯電話がなくなっていたのです。リュックは膝の上に置いていたにもかかわらず、です。

妻も2008年のクリスマス前にジプニーの中でブレスレットをひったくられました(コロン付近)。

12月の注意点

  • 特に繁華街では警戒を怠らない
  • 貴重品は目立たない場所に保管する
  • 人混みでは荷物から目を離さない
  • 知らない人が近づいてきたら、すぐに警戒モードに入る

3. フィリピン情報の間違いに注意

多くの人がブログで気軽に情報を発信していますが、間違った情報や偏った情報が散乱していることも事実です。

よくある情報の問題点

  • 数ヶ月の留学や滞在でフィリピンのすべてを語っている
  • 一度の経験(例:デング熱に一回かかっただけ)で全てを分かったように書いている
  • 語学学校関係者のブログが、広告料を多く払っている順番にランキングを作成している
  • 宣伝やコミッションをもらっている店舗を絶賛している

私自身、10年以上住みましたが未だにわからないことだらけです。特に学校や会社の冠をつけているブログの情報には、偏りがあることがあるので注意が必要です。

情報収集のポイント

  • 複数の情報源を比較する
  • 長期滞在者の意見を重視する
  • 商業的な利益関係がないか確認する
  • 自分で実際に確認することを怠らない

4. フィリピン人の「知ったかぶり」に注意

フィリピン人の多くは見栄っ張りで、いいかっこうしい。知らないことでも知ったかぶる傾向があります。これが時に大きな問題を引き起こします。

病院での実例

セブドクターズ・ホスピタルで、患者さんが点滴交換の際に「気をつけてやってね」と親切に指示したにもかかわらず、新人ナースは「大丈夫」と自分のやり方で交換し、案の定気泡が入ってしまいました。

日本なら新人は「先輩に確認します」「ドクターに確認します」と対処しますが、フィリピン人は新人で何も知らないのが恥ずかしいので、ベテランのように振る舞うのです。知識もなく、勉強もしないから、あてずっぽうの対応で(ほとんどが間違い)クレームが来るのです。

職場での問題

同僚スタッフがある調査案件に対して、何の相談・報告もなしにやってしまい、しかも間違った答えを回答したケースもありました。「なぜ報告なしで回答したのか」と質問すると、「自分でジャッジした」との回答。責任も取れないスタッフが、すべてを把握していないのに、なぜジャッジするのか。新人スタッフの前でいいかっこうをしたかったのでしょう。

対策

  • 重要なことは必ず複数回確認する
  • 専門的なことは上司やベテランに確認させる
  • 「大丈夫」という言葉を鵜呑みにしない
  • 結果を必ず自分の目で確認する

5. フィリピン人スタッフとの接し方

多くのフィリピン人は、オーナーや社長には従順です(植民地の名残だと言われています)。しかし、上司に対してはケースバイケースです。

甘く見られると起こること

日本人上司がいつも優しく接したり、気さくに接したりすると、フィリピン人部下からは甘く見られて、指示通り動かなくなる傾向があります。甘く見られると、残業はしないし有給は取りまくる、勤務中でもおしゃべり中心となりオペレーションが回らなくなるのです。

かといって厳しすぎても問題

フィリピン人の上司は部下に対してかなりきついし、富裕層の人たちはハウスキーパーたちにいつも命令口調できつくオーダーしています。しかし、しょっちゅう叱ったり注意すれば萎縮してしまい(彼らは怒られ慣れていないため)、すぐに休んだり転職したりします。

理想的な接し方

一番良い方法は、そこそこ権限を持ちつつ、仕事だけでなく人間的にリスペクトされることです。しかし、それがなかなか難しいので、フィリピンで働く日本人が困っているのです。

6. 自分の身は自分で守る – 10の心得

フィリピンでは、自分を守れるのは自分だけです。日本にいる時のように気楽にしていれば、大変なことになるかもしれません。

日常生活での注意点

  1. 交通安全:信号が青でも右折者等を確認して渡る(自動車保険に入っていない人が多く、ひき逃げに遭います)
  2. 雨の日:水たまりを注意して歩く(車に泥水をかけられます)
  3. 食事:日本食レストランで刺身を食べる時は要注意
  4. 買い物:屋台等で果物を買う時は、売り手まかせにしない(古い商品ばかり入れられます)
  5. 賞味期限:スーパー等で食品を買う際は、必ず賞味期限をチェックする(期限切れ商品も紛れ込んでいることがあります)
  6. Wi-Fi:Wi-Fiを買えば、必ずパスワードを変更する(さもないと、たくさんのフィリピン人が勝手に使い、回線速度が遅くなります)
  7. DVD購入:映画等のDVDを買う時は、必ず買う前に視聴する(吹き替えでタガログ語や中国語字幕の商品もあります)
  8. タクシー:運転手にまかせっきりにしない(遠回りをされることが多い)
  9. 夜遊び:バー等で知り合ったフィリピーナにはプライベートな話はしない
  10. 女性の注意:韓国人達と飲みに行く場合は、決して深酒をしない。眠り薬の混入をチェックする(2012年にマクタン島で事件が発生)

まとめ

フィリピンは魅力的な国ですが、日本の常識が通用しない場面が多々あります。10年間の滞在を通じて学んだことは、「フィリピン人まかせにしないで、何に対しても必ず自分で確認する」ということです。

水の問題、12月の治安悪化、情報の真偽、知ったかぶり、人間関係の難しさ、そして日常生活での様々な注意点。これらを理解し、適切に対処することで、フィリピンでの生活はより安全で快適なものになります。

この記事が、これからフィリピンに渡航される方、すでに滞在されている方にとって、少しでもお役に立てば幸いです。気をつけて、楽しいフィリピン生活をお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました