本ページはプロモーションが含まれています

フィリピン移住者必見!アレルギー対策と快適な暮らし方ガイド

海外移住

フィリピン移住にあわない方

以前の職場でマレーシア航空を担当していた時に、マレーシア移住に向かない人は生真面目な人とマレーシア人をリスペクトできない人と伺いました。

そのことは、当然フィリピン移住に向かないタイプにもあてはまります。

さらに、フィリピン移住の場合は、せっかちの方、敏感肌の方、潔癖症の方、持病をもたれている方等もフィリピン生活は難しくなるかと思います。

私はフィリピンの病院で働いていた時、多くの日本人の方がフィリピン特有のアレルギーに悩まされたのを拝見しました。今回は、フィリピン特有のアレルギーを共有したいと思います。

ダストアレルギー

敏感肌の方の日本人の方がフィリピンに来て、皮膚が荒れたり痒くなったり、又は湿疹等で悩まれた方をかなり多く拝見しました。

フィリピンの環境が日本に比べて悪いので、ほこり等でアレルギー反応を起こす方が多かったです。また、部屋にはダニや南京虫のような小さな虫が多く、ベッドに集まって来ますので、ダニの死骸やフン等で咳・くしゃみ・鼻水・発疹等に悩まされるのです。

だから、お部屋は頻繁に清掃し、布団類は頻繁に洗ったり日光干しを行い、外出時はマスクをする等の対策が必要でしょう。

日光アレルギー

フィリピンは、日本に比べて太陽の日差しが強い為、アレルギー反応を起こして肌が荒れた方がいました。

日差しが弱い日本海側に住まれていた方が、なりやすかったと感じました。

あせもからアレルギーに

汗をかいた皮膚は湿り、細菌やカビが増殖しやすくなります。特に高温多湿のフィリピンでは、汗が蒸発しにくく、これらの微生物が繁殖しやすくなります。その結果、皮膚炎やあせもになる場合が多いのです。

そして、汗の排出が妨げられると、アレルギー反応が起こりやすくなるのです。

フィリピンで購入した商品に注意

フィリピンで現地で購入した歯磨き粉、シャンプー、石鹸等があわなくて(日本製よりきつい為)、発疹ができた方を何度か拝見しました。

また、フィリピンで購入した洋服に微生物等がついている場合があり、それによって発疹が出た方もいらっしゃいます。フィリピンで洋服を購入した時は、服を着る前に一度選択してから着用することをおススメいたします。

皮膚科の専門医

以上のように、フィリピンにはアレルギー反応を起こす多くの原因があり、こういった皮膚病を患った場合は皮膚科の専門医に診察してもらわないと原因が特定できないケースが多いのです。

語学学校や日系企業にはは、契約ドクターがいるのですが(ほとんどが内科)、そのような専門外のドクターが診察して治らなかったケースが多々ありました。 

皮膚病は、医者泣かせでもあり、けっこう診察が難しいようで、症状が進んで、肌がボロボロになられた方もいらっしゃいました。

そうはいっても、なかなか皮膚科を探すことは難しいかと思います。そんな時は、マニラやセブ島にあるジャパニーズ・ヘルプデスクを頼ればいいでしょう。

そして、海外旅行保険が付帯しているクレジットカードを使えば、キャッシュレスで診察ができます。(診察費、検査代、薬代もお金を払わずにすませることができます。保険会社が直接病院・クリニックに支払います)

例えば、年会費無料の楽天カードには、疾病治療も傷害治療も200万円まで付帯されており、キャッシュレス診察も可能です。ご病気になったり、病院に行く時にカード会社(又はカード会社が提携している保険会社)に電話すると、病院の予約をしてくれることもございます。
↓ こちらからカード作成が可能

年会費無料で費用はかからないので、フィリピンに行かれる前に作ることをおすすめします。(フィリピンではクレジットカードがATM機に吸い込まれて出てこないこともありますので、カードは2枚以上持って行った方がいいと思います)

フィリピンの病院で便利なキャッシュレス診察ができるようになった理由
今やマニラやセブを中心として、フィリピン在住者や旅行者にとってジャパニーズヘルプデスクのサービスはかなり心強い存在でしょう。フィリピンの病院は日本とはかなりシステムが違うので、多少英語ができる人でもスムーズには行かないのですが、ジャパニーズ...

ちなみに、私はクレジットカード付帯の海外旅行傷害保険を用いて、海外の病院ではいつもキャッシュレス治療をしました。(デング熱で入院した時も、病院に一円も払わずに、全て保険会社が直接支払ってくれました)

フードアレルギーを起こした時も、専門医に診察してもらって、原因を突き止めることができ、「こんなのが原因?」と驚き、専門医の凄さを認識したのでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました