本ページはプロモーションが含まれています
PR

【フィリピン就職の落とし穴と成功法】元駐在員が明かす現地日系企業の実態と高待遇転職術

海外や外資系で働く

フィリピン労働市場の厳しい現実 – ENDOとは何か

フィリピンの労働市場には、多くの外国人が知らない「ENDO(end-of-contract)」という雇用慣行が存在します。これは企業が正社員として雇用せず、6ヶ月ごとに労働者を解雇・再雇用する仕組みで、労働者の権利を著しく侵害しています。

この問題はフィリピン政府も認識しており、ドゥテルテ前大統領はENDOを大統領令で撤廃するよう命じましたが、未だに多くの企業がこの慣行を続けています。そのため、労働雇用省はENDO違反の悪質企業20社をブラックリストとして公表するという強硬措置を取りました。

フィリピンで働く前に知っておくべきキーワード:
・ENDO(エンドオブコントラクト)
・6ヶ月契約
・正規雇用
・労働者権利

要注意!フィリピン進出の日系企業事情

驚くべきことに、労働雇用省が公表したブラックリスト20社のうち、6社が日系企業でした。これはフィリピンに進出している日本企業の労務管理に大きな問題があることを示しています。

特に自動車部品製造業界では、次の3社が悪質なENDO違反企業としてワースト10にランクインしています:
6位:スミ・フィリピン・ワイアリング・システム社(4,305人のENDO労働者)
8位:フィリピナス・キョーリツ社(3,161人のENDO労働者)
9位:古河オートモーティブ・システムズ・リマ社(2,863人のENDO労働者)

このデータが示すように、日系企業でも現地の労働法を遵守していない企業があります。フィリピンでの就職・転職を検討する際は、企業の労働環境や評判を事前に調査することが極めて重要です。

失敗事例:不法就労で逮捕された日本人の実態

フィリピンで10年間働いた私の経験から言えるのは、残念ながら多くの日系企業は法令遵守よりも経費削減を優先する傾向があるということです。特に問題なのがワーキングビザの取得です。

2015年、セブ島では「ジャパン・インタートレード・コールセンター(JICC)」社で働いていた約60名もの日本人が、適切な労働許可を得ずに就労していたとして、フィリピン国家捜査局(NBI)に逮捕されました。

これらの日本人はインターン扱いとして無償労働させられていた可能性がありますが、たとえ研修中であっても適切な査証は必要です。このケースでは、内部告発や競合他社からの通報があった可能性が高いでしょう。

こうした事例は、フィリピンで働く日本人にとって重要な教訓となります。適切なビザなしで働くリスクは、単なる罰金ではなく、逮捕・拘留という深刻な事態を招くことがあるのです。

失敗しない方法・フィリピンで高待遇で働くための3つの戦略

フィリピンには現在1,400社以上の日系企業が進出しており、日本人が働く機会は豊富にあります。しかし、良い条件で働くためには戦略が必要です。

1. 日本からの転職活動を優先する
現地採用ではなく、日本で転職活動を行い、フィリピン勤務の条件交渉をするのが最も効果的です。この方法なら日本基準の給与や待遇を獲得できる可能性が高まります。

2. 複数の転職エージェントを活用する
転職エージェントのサポートは基本的に無料です(報酬は採用企業から支払われる仕組み)。そのため、複数のエージェントに登録して情報収集することで、より良い条件の求人に出会える確率が上がります。

3. 業界と企業の徹底リサーチ
先述のENDO違反企業リストなど、企業の評判や労務管理状況を事前に調べておくことが重要です。インターネットの口コミサイトや、実際にその企業で働いている(いた)日本人の体験談から情報を集めましょう。

おすすめ転職エージェント比較と活用法

【ヒューレックス】- 独占求人や非公開求人が多いエージェント
ヒューレックス(HUREX)は大手には掲載されない求人保有数ナンバーワンの転職エージェントです。外資系企業等グローバル展開している企業の求人も多く、カウンセラーが時間を使ってマッチングしている企業に導き、サポートしてくれます。無料登録はこちら 転職支援サービス

【The Beyond Border】- 海外就職専門エージェント
海外就職に特化したエージェントで、海外経験を持つ転職カウンセラーが多数在籍しています。フィリピンの現地事情に詳しいアドバイザーから具体的なアドバイスが受けられます。 無料登録はこちら 

【第二新卒エージェントneo】- 若手向け海外就職支援
既卒・第二新卒・若手向けの海外求人を多数取り扱っています。海外経験が少なくても挑戦できる求人が多いのが特徴です。 無料カウンセリングはこちら 既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】

いずれのエージェントも登録・相談は無料です。複数のエージェントを併用することで、より多くの選択肢から最適な転職先を見つけることができます。

英語が苦手な方も登録してカウンセリングで相談していただければ、英語力が低くても大丈夫な会社を紹介してもらえますので、ご安心ください。

現地採用vs日本からの転職 – 給与差は最大2倍以上

私がフィリピンのマニラとセブ島で見てきた実態として、現地採用と日本からの転職では給与面で驚くほどの差があります。

現地採用の場合:
・基本給はフィリピン基準(日本の1/3〜1/5程度)
・福利厚生は最低限
・住居手当なし、または少額
・帰国休暇なし
・キャリアアップが難しい

日本からの転職の場合:
・基本給は日本基準(現地採用の2〜3倍)
・充実した福利厚生(海外赴任手当、住宅手当など)
・定期的な帰国休暇あり
・日本本社とのキャリアパスが明確

私の知人の例では、同じIT企業で働く日本人でも、現地採用は月給15万円程度、日本からの転職者は月給45万円以上という差がありました。この差は単に給与だけでなく、生活の質やキャリア形成にも大きく影響します。

フィリピン生活の魅力とワークライフバランス

フィリピン生活の魅力とワークライフバランス

フィリピンでの生活は、適切な就職先を選べば、日本では考えられないほど豊かなものになります。

フィリピン生活の魅力:
1.物価と給与のバランス: 日本水準の給与があれば、高級コンドミニアムの住居、週末のリゾート旅行、贅沢なレストラン通いなど、日本では難しい贅沢が可能になります。

2.家事の負担軽減: メイド(お手伝いさん)を雇うことが一般的で、日本人駐在員の多くが家事や買い物などを任せています。これにより自由時間が大幅に増え、趣味や自己啓発に時間を使えます。

3.年中温暖な気候: 冬がなく、年中温かい気候は、冬の寒さや花粉症に悩む方にとって大きな魅力です。常夏の国で毎週末ビーチやリゾートを楽しむライフスタイルが実現できます。

4.ワークライフバランスの改善: 日本のような長時間労働や同調圧力が少なく、精神的なゆとりを持って働くことができます。私自身、フィリピンでの10年間は、日本で働いていた時よりもストレスが圧倒的に少なかったです。

5.英語環境でのスキルアップ: 英語が公用語のひとつであるフィリピンでは、日常的に英語を使うため、自然と語学力が向上します。これはグローバルキャリアを目指す方にとって大きなアドバンテージになります。

正しい方法で転職すれば、フィリピンでの生活は単なる海外経験だけでなく、ライフスタイルの質を大幅に向上させる機会になります。私がフィリピンに10年も滞在したのは、まさにこの生活の質の高さを実感していたからです。

フまとめ:フィリピン転職成功のためのロードマップ

フィリピンでの就職・転職を成功させるためのポイントをまとめます:

1.情報収集と準備(3〜6ヶ月前)
・複数の転職エージェントに登録する
・フィリピンの労働環境や企業文化について調査する
・英語力を向上させる

2.エージェント選びと求人応募(2〜4ヶ月前)
・海外就職に強い専門エージェントを活用する
・現地採用ではなく、日本からの転職を目指す
・書類選考で自己PRを海外向けにアレンジする

3.面接対策と条件交渉(1〜2ヶ月前)
・オンライン面接の準備を万全にする
・給与だけでなく、住宅手当、帰国休暇などの条件交渉を行う
・ビザ取得サポートについて確認する

4.渡航前の最終準備(〜1ヶ月前)
・ビザ申請と必要書類の準備
・住居の手配(会社のサポートを確認)
・海外保険の加入

私の10年に及ぶフィリピン滞在経験から言えることは、準備と戦略が成功の鍵だということです。ブラック企業を避け、適切な条件で働くことができれば、フィリピンでの生活は日本では得られない充実感と豊かさをもたらしてくれるでしょう。

おすすめ転職サイト・エージェント

【ヒューレックス】- 独占求人や非公開求人が多いエージェント
外資系企業等グローバル展開している企業の求人も多く、カウンセラーが時間を使ってマッチングしている企業に導き、サポートしてくれます。無料登録はこちら 転職支援サービス

【The Beyond Border】- 海外就職のプロフェッショナル
海外経験を持つ転職カウンセラーが、あなたのキャリアプランに合わせた求人を紹介します。フィリピン現地の最新情報も入手できるため、安心して転職活動を進められます。

【第二新卒エージェントneo】- アジア地域に強いネオキャリア
私自身もアジア地域の求人を多く紹介していただきました。若手からミドル層まで幅広く対応し、海外未経験者でも挑戦できる求人が多いのが特徴です。フィリピンを含むアジア圏の求人に強みがあります。
既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】

無料登録して求人情報を集めることから始めましょう。キャリアアップと豊かな海外生活を実現するための第一歩になります。

この記事があなたのフィリピン転職の参考になれば幸いです。何か質問がありましたら、ぜひコメント欄でお聞かせください。みなさんの海外キャリア成功を心より応援しています!

【50代でも成功】海外経験10年のプロが教える転職エージェント活用法
転職・高齢者の転職市場で悩んでいる方必見!外資系人材会社勤務の筆者が、50代で複数内定を獲得した実体験をもとに、転職エージェントの効果的な活用法を詳しく解説します。急速に変化する高齢者転職市場私は海外で10年ほど働き、2020年に日本に戻っ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました